RID2620 Rotary Family

米山学友会とは

 米山学友会とは、公益財団法人ロータリー米山記念奨学会(以下「奨学会」という)から奨学金の支給を受けた元奨学生(米山学友)と受けている現役奨学生による組織です。自主運営ですが、ロータリアンや奨学会のご支援を頂いています。

 米山学友会は2024年7月末現在、日本では33団体、海外には10団体(韓国、台湾、中国、タイ、ネパール、モンゴル、スリランカ、マレーシア、ミャンマー、ベトナム南)があり、世代と国境を越えたネットワークを構築し、交流の場となっています。

会長あいさつ

このたび、2025年度より米山学友会第2620地区の会長を務めさせていただくことになりました、孫 麗(そん れい)です。どうぞよろしくお願いいたします。
これまで2年間、理事として活動に関わってきましたが、今回会長という立場をいただき、身の引き締まる思いです。未熟な点も多くございますが、諸先輩方や会員の皆さまと力を合わせ、楽しく充実した一年にしてまいりたいと考えております。
当学友会は、富士山を囲む山梨県および静岡県を活動エリアとする合同の学友会として、2009年3月に設立され、2025年で16周年を迎えました。これまで多くの学友や奨学生の皆さまとともに、さまざまな活動を積み重ねてまいりました。現在の正会員数は、年会費の納付をもとに毎年およそ40名となっており、現役の米山奨学生も「準会員」として積極的に行事へ参加しております。
当学友会の大きな特徴は、ボランティア活動を通じて奉仕の精神を実践している点にあります。自主性を尊重しながら、地区米山奨学委員会との緊密な連携のもと、地域の清掃活動や環境保全といった地域奉仕、被災地復興支援、さらには海外教育支援など、幅広い分野で取り組んでおります。こうした活動を通じて、会員同士の絆を深めるとともに、地域社会や国際社会への貢献を果たしていることは、私たちの大きな誇りです。
先日、全国の学友会代表が一堂に会するセミナーに参加する機会があり、他地区における特色ある活動や工夫を知ることができ、大変刺激を受けました。2620地区でも、奨学生や学友の皆さまが気軽に参加し、交流を深められるような活動を、皆さまと共に創り上げていければと願っております。
出会いは人を育み、社会をつなぐ力となります。米山学友会がそのきっかけとなるよう、今後も新たなチャレンジを続けてまいりますので、皆さまの温かいご支援とご参加を心よりお願い申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!

2620地区米山学友会
会長 孫 麗

 

米山学友会の歴史

   1983年1月、台湾に元米山奨学生が組織する「台湾米山会」が国内外合わせて最初の米山学友会として正式に発足され、85年11月には、国内初の米山学友会(関東)誕生。

 日本各地に米山学友会が創立され、学友会がない地区は残り3つとなった2008年、地区米山奨学委員長に就任された小野毅様(三島RC)は、『ロータリーの友』をめくっていると、2830地区(青森県)に米山学友会が結成されたとの記事が目につき、「これはいかん!一刻も早く学友会を立ち上がらないと、米山梅吉翁のお膝元にある我が地区が最後になってしまう!」。

 こうした焦燥感が地区と元米山奨学生を動かし、2009年3月1日設立総会が開催され、いわばブービー賞の学友会を誕生させました。

 本会の歴史を振り返ってみると、

2009年3月1日 学友会設立総会、静岡市のクーポール会館
2009年3月10日 奨学会に承認された
2009年7月12日 第1期通常総会 米山梅吉記念館
2010年5月 学友会会報Vol.1発行
2011年10月21日 米山学友会Facebook開設
2019年3月3日 創立10周年記念式典 米山梅吉記念館
2025年6月1日 「米山学友会Website」開設

・2008年2月3日、2008年度米山奨学生選考面接日に設立準備を確認し、12月7日、第一回準備会が米山学友の発起人らとともに開催され、会則、役員組織作りに着手。2009年1月31日、第二回準備会開催し、具体的な会則などの内容を検討しました。

・同年3月1日午後、静岡市内にて学友会の設立総会が開催され、会員数25名のうち23名が参加。会則の承認と役員選任をし、顧壽智さんを学友会長に選出。「国際ロータリー第2620地区米山記念奨学生学友会」が無事に発足しました。

・3月5日、奨学会に学友会設立を報告し承認を申請。3月10日、奨学会の学務・学友委員会にて協議の結果、米山学友会として正式に承認されました。

・2009-10年度が始まった7月12日、米山梅吉記念館にて第1期通常総会を開催。2010年5月に会員誌「学友会会報」第1号を発行。2011年10月にはFacebookのアカウントを開設し、学友会の広報手段として活用しています。

・2019年3月3日、米山梅吉記念館にて創立10周年記念式典を開催。奨学会の齋藤直美理事長をはじめ、星野忠喜ガバナーや地区役員、米山奨学委員会メンバー、歴代米山奨学委員長の皆様、山静学友会と米山学友会の会員、現役米山奨学生、他地区の関係者の皆様など総勢110名が集い、盛大な式典を開催することができました。

・2024年7月14日、奨学会の標準会則に従って「国際ロータリー第2620地区米山記念奨学生学友会」を「国際ロータリー第2620地区米山学友会」へ改称しました。

・2025年6月1日より「米山学友会Website」開設。

歴代会長

初代会長(200903-201106)      顧 壽智(1995-97/浜松RC)            
二代目会長(201107-201206) 沈 崗(2001-02/東京芝RC)
三代目会長(201207-201506) 上野 佳子(2000-02/東京臨海東RC)
四代目会長(201507-201706) 篠原 曉惠(1985-87/船橋西RC)
五代目会長(201707-201906) ラシタ エリヤーワ(2006-07/甲府南RC)
六代目会長(201907-202106) 上野 佳子
七代目会長(202107-202406) 青山チャリット(2006-08/静岡日本平)
八代目会長(202407-202506) 清水 重楼(2021-22/静岡西RC)
九代目会長(202507-   ) 孫 麗(2012-14/大阪なにわ)

 

基本理念

 「本会は、米山学友が相互に交流し、またロータリークラブ及びローターアクトクラブの各会員並びに現役米山奨学生とも相互に交流して親睦友誼を深め、もってロータリー及び奨学会の理想である世界理解、親善、平和を推進することを目的とする。」(会則第3条(目的)より)

活動目標

〇米山学友同士や現役奨学生との親睦交流を図る

〇ロータリアンや他の学友との連携を深める

〇ロータリアンに奉仕の精神を学び、地域奉仕活動を展開する

〇国際教育支援活動にも展開する